【2025年版】読書は人生を変える、運命の1冊はきっとココに。

中学・高校時代、本を読むことが大っ嫌いだった私。

しかし、大学生になってから、ある本を皮切りに読書にハマった。

今となっては年40冊ほど読み、自分でも沢山の文章を書くようになった。

もっと昔から本を読んでおけばよかった、そんな後悔は何も役に立たない。

本との出会いは、面白くない呑み会や人との出会い以上に価値がある。

だから、本記事は、誰かの運命の一冊を見つけるきっかけができれば・・・という

そんな気持ちで今年は、自身の読書記録をまとめていこうと思う。

では、いこう。

1. あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方

読みやすさ ★★★★☆
難易度   ★☆☆☆☆
おすすめ度 ★★★☆☆

【書評】人生は短いんだ!!んなことはわかってる。だから・・・

昔、ネットからしか本を買わない時期が私にはあった。 それでは、本を選んでいるというより選ばされているという感覚に近かった。 だから、それ以降は、定期的に本屋に行くようにした。 この本も、何となく本屋を歩いていて、何となく手に取った本だ。 そ

2. タピオカ屋はどこへいったのか?商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

読みやすさ ★★★★★
難易度   ★☆☆☆☆
おすすめ度 ★★☆☆☆

あわせて読みたい
【書評】大流行したタピオカ屋ってどこにいったのか? 自分の興味に任せると、どうしてもビジネス本になってしまいます。 読書は、本来それで良いのだが、本当にそれで良いのかと疑う自分もいる。 結局、この繰り返し、終わ...

3. 99%が知らないSNSの新しい稼ぎ方

読みやすさ ★★★★★
難易度   ★☆☆☆☆
おすすめ度 ★☆☆☆☆

YouTubeでどうやってマネタイズするかを知るために購入した。

内容はP2Cビジネスとファンマーケティングの話だった。

作者がお客様サービス(テレフォンサービス)の提供を仕事としているから、

それに最終的には誘導するような内容だった。

記述されていたことは、自分がこれまでに考えてきたことであったから、

特に真新しさはなかった。

4. お探し物は図書室まで

読みやすさ ★★★★★
難易度   ★☆☆☆☆
おすすめ度 ★★★☆☆

久しぶりに小説を読んだ。各章だけ読んでも、楽しめる内容だったので、

時間がない人や、空き時間を有効に活用したい人にとっては、良書かと思う。

図書館の司書さんや本、人との出会いを通じて、

人生に悩む各世代の人達の考えに触れることができた。

人生に行き詰ったと感じる人にはおすすめです。

5. 日本人のための大麻の教科書 「古くて新しい農作物」の再発見

読みやすさ ★★★☆☆
難易度   ★☆☆☆☆
おすすめ度 ★☆☆☆☆

友人が読んでいたことをきっかけに購入。

大麻の歴史を10の項目から多角的に述べられた一冊。

日本人が考える薬物としての大麻とのギャップや昔から生活に溶け込んでいた大麻を深堀している。

本書の目的は、大麻の正しい知識を付けることであり、

薬物としての大麻にフォーカスをあまり当てていない点では、

私自身が読みたかった内容と齟齬があった。

6. DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

読みやすさ ★★★★☆
難易度   ★★☆☆☆
おすすめ度 ★★★★★

これは、若い時に読むべき本である。

感想などない。

即、購入して読んでください。

7. Die With Zero: Getting All You Can from Your Money and Your Life (English Edition)

読みやすさ ☆☆☆☆☆
難易度   ☆☆☆☆☆
おすすめ度 ☆☆☆☆☆

TBA

8. こんな時代にあなたが出会うべき哲学者の言葉100

読みやすさ ★★★★☆
難易度   ★☆☆☆☆
おすすめ度 ★★★★☆

哲学者の有難いコトバと主に、筆者の説明が100節ある本書。

心に来るコトバは、今の自分が欲しているものなのだと思う。

  • いかに長く生きたではなく、いかに良く生きたかが問題である。セネカ
  • 愚者の最も愚かな証拠は、自説に固着して興奮することである。モンテーニュ
  • 幸福になる道は一つしかない。意思の力ではどうにもならない物事には、悩まないことである。エピクテトス
  • 求められる前に、忠告するべきではない。エラスムス
  • たくさん持っている人が豊かなのではなく、たくさん与える人が豊かなのである。エーリッヒ・フロム
  • できるかどうかわからないよう試みを成功させるただ一つのものは、まず、できると信じることである。ウィリアム・ジェームズ

9. 自分とか、ないから。教養としての東洋哲学

読みやすさ ★☆☆☆☆
難易度   ★★★★★
おすすめ度 ★★★★★

TBA

10. 99%が知らないSNSの新しい稼ぎ方(2回目)

読みやすさ ★★★★★
難易度   ★★☆☆☆
おすすめ度 ★★☆☆☆

再度、読んだ。新たな挑戦としてライブ配信を始めたからだ。

この本にその手法が記載されていたような気がして。

本は、実行に移して初めて価値があることを思い出した。

Consume less, Create more.

11. 1冊目に読みたいデジタルマーケティングの教科書

読みやすさ ★☆☆☆☆
難易度   ★★★☆☆
おすすめ度 ★★☆☆☆

  • SMARTの法則なら当てはめてKGIを考える
  • KPI(工数、費用、KPIへの影響度)
  • PESOモデル
  • ブランディングのKPIにはNPSやDWB
  • カスタマージャーニー
  • STP分析と4Cと4P
  • CMPツール, Webtru

12. 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題

読みやすさ ★★★★★
難易度   ★★★★★
おすすめ度 ★★★☆☆

二重質問できるように。

13. サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット

読みやすさ ★★★☆☆
難易度   ★★★☆☆
おすすめ度 ★★★☆☆

我がバイブル「DIE WITH ZERO」と若干内容が相反する内容だったが、

良い部分も多々あったので抜粋

  • 真の楽観主義とは、「たとえ途中で挫折することがあっても、長期的に見ればいい結果が得られる可能性が高いことを信じること」だ。
  • 悪いことが起きることを前提にして、良いことが起きるのを待つという態度は、ある意味で楽観主義
  • 人間に幸福感をもたらす信頼性が高い要因は、「人生を自分でコントロールしている」というはっきりとした感覚があることだ

14. 貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」

読みやすさ ★★☆☆☆
難易度   ★★★☆☆
おすすめ度 ★★★☆☆

【働かないのではなく、働けない】

一見すると、怠惰なだけのような一文だが、その裏には脳が関係していた。

本書は、筆者の体験をもとに脳に障害を抱えた人たちの日常を赤裸々に綴られていた。

かなりセンシティブな内容だが、この世界には、そんな人もいるということを知り、

少し世界が広がったような気がした。

15. ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ

読みやすさ ★★★★☆
難易度   ★☆☆☆☆
おすすめ度 ★★★★☆

陰謀論に人生を左右される底辺の主人公の話。

陰謀論をいう人達の思想が冗談を交えて、リアルに描かれていた。

主人公は、陰謀論を謳うグループをどのように脱するのか??

面白かった。四巻完結だったので、数時間で読めた。

久しぶりに漫画を読んだわ・・・おすすめです

16. ウルトラ・ニッチ 小さく始めろ!

読みやすさ ★★★★☆
難易度   ★★☆☆☆
おすすめ度 ★★★★☆

堀江貴文と共同で和牛で世界一を目指している人の話。

ニッチを攻める上で大切なことを書いていた。

大切なことは、ワン&オンリー、高級で高付加価値、差別化できること。

これが世界を取る上で大切なことである。

17. クラクションを鳴らせ!変わらない中古車業界への提言

読みやすさ ★★★☆☆
難易度   ★★★☆☆
おすすめ度 ★★★★☆

中古車業界の闇が書かれていた。

営業のノウハウは、役に立つように感じた。

値段ではなく、価値を提供するように心がける。

18. 「好き」を言語化する技術

読みやすさ ★★★★☆
難易度   ★☆☆☆☆
おすすめ度 ★★★☆☆

自分のコトバで書くコツを書いた一冊。

相手との情報格差をなくすというのは、自分も意識的に行っていこうと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次