コラム– category –
-
【猛烈説教?】たちともさん。それ、インプットが足りてませんよ。
不意に、電話をかけると 不機嫌なのか、嬉しいのかよくわからない口調で、後輩は話し出す。 最近、何かと創作活動が多く、 その反動か、否かは定かではないが、私は心身ともに疲れ気味であった。 そんな内容を後輩と話していると、 たちともさん、それ。イ... -
【月報】GWがありましたね…んなもんThrow it in the trashです
5月は、週のタスク、月のノルマを立てずに行動してみました。 たちとも 何事も、トライ&エラーですから… その学びとしては、やはりモチベーションの維持が難しい。 自分を褒めてあげることが少なくなるので、 自然と、自己肯定感は下がるという誰がどうみ... -
あの日、あの時、あの場所での出来事が今日に繋がるのは、確かだが。
スマホが22:47を指し示す。 目的地行きの夜行バスは、23:35発。 眠気を吹き飛ばすのに、3秒もかからなかった。 誰がどうみてもわかるほど、私は美しく華麗に、そして耽美に、寝過ごした。 家から、夜行バス乗り場まで、日中に調べた時はdoor to doorで30分... -
【月報】この記事書くのが一番しんどい。4月が終わりました。
暑くなったと思ったら、夜は寒い。 そんな、難しい季節が終りましたね・・・ たちとも 毎度、言いますが、この月報が一番書くのしんどいです。 誰も見ていないぞ、その月報 そんなことを友人から言われましたが、 未来の自分が見るようなので、構いません... -
【いつも後悔・・・】6年前の2019年、私は中国にいた。
2019年3月末、私は、中国の「上海」にいた。 インドにいった帰りに、トランジットで、半日だけ滞在したのだ。 そして、2025年4月末、私は中国の「上海」にいた。 また、戻ってきたのだ、ここ中国に・・・6年ぶりに。 今回の滞在では、上海だけでなく、「杭... -
【なぜ、人は文章を書くのか】さみしい夜にはペンを持て
私は、月2,3回本屋に足を運ぶ。 それは、単純に本を探しているという理由もあるが、 待ち合わせ時間より早く着いた時やちょっとした隙間時間を埋めるためだ。 たちとも 知人のおすすめの本を読むことが一番多いですね、最近は・・・ 店内に入ると、平日の... -
【刹那的】データ消失、「Bucket List」を編集中に起きた悲劇・・・
最近、知り合いの会社のサイトを作っているということもあり、 自分のサイトも久しぶりの弄ろうと思い立って、1週間が経った。 このブログを定期的に読んでいる人ならわかるかもしれないが、 ここ最近、TOPページをちまちまと再構築していた。 それが、よ... -
【衝撃】電話1本の商談で200万円?の商品を購入した「たちとも」の展望とは??
電話が鳴る・・・ これが全ての始まりだった。 「もしもし、〇〇会社の〇〇です・・・」 私は、最近自身のブランド「T.2 GOLF」立ち上げるべく、 「Base」というプラットフォームを使って、ECサイトを立ち上げた。 https://tatitomogolf.base.shop ロゴも... -
【月報】今年度はどんな一年でしたか?3月を振り返りますか・・・
気が付けば、2024年度も終わってしまいましたね・・・ たちとも 年々、時間が早く経っている気がします。 振り返ってみると、多くのことを為していたので 時間が早く経つ分には、問題はありません。 たちとも 問題なのは、想い出がないのに時間が早く過ぎ... -
【コラム】他人と比較しない人生って?
久しぶりに、noteを書きました。 普段は、自分のブログで書くのですが、この日は何となくnoteに書きました。 デザインがシンプルで、書いているときにノイズが少ないので、キーボードが進む感はありますね。 暇な時にでも読んでみてください。 では、また ... -
【拝啓】「2020年7月に書いた記事」を「Rewriteした2022年5月の自分」へ
以下、この記事の赤字が2025年2月現在の自分が書いた文章です。 昔に自分がnoteで書いた記事を読むと少し恥ずかしさがある。(以下の記事です。探すの大変でした) https://note.com/tatitomo/n/nce885710a5be 今は、それらのリメイクしてこのブログで再投稿... -
【酷評覚悟】「uFit Vibtating Roller」は本当に買い?そのメリット・デメリットを徹底検証します
健康を大切にしなかったこと・・・ これは、「死ぬ時の後悔すること」の1つらしいです。 結局、死ぬ時は、何らかの後悔が纏わりついてくるものですが、 それでも、誰がわざわざ進んで後悔の道を選ぶだろうか。 誰もが、末永く健康でいたいに決まっていま... -
「Consume Less, Create More」という言葉に惹かれて・・・
どう頑張っても、初めの一文が思いつかない。 たちとも この一文もきっと、「Create」の一種だと信じています。 最近は、自分がこれからどう生きていくか、何かと考えることが多くて、 その解決に向けて、 日々、雑多に本を読んだり、独り部屋に籠って考え... -
【注意喚起!?】特殊詐欺と警察と日本酒、そんな日曜日・・・
気持ちよく寝ていた私に、一通の電話が鳴り響く。 基本的に、ノーアポの電話とピンポンは、出ないようにしている。 この時は、寝起きだった私は、特に理由もなくなんとなく電話に出てみた。 よく分からない電話番号。 偽警察官 〇〇県警の〇〇です。タチバ... -
【完全版】たった30分で超簡単!?ブログの開設方法を徹底解説!
「note」を始めて、4年8ヶ月。ブログを開設して、2年8ヶ月。 ずっと文章を書き続けてきた。内容の良し悪しは、さておき。 文章を書くという、単純な作業だが、 それを通じて、本当に多くのことを学んだ。 それは、決してお金に換算出来ないことであり、 自... -
【遠征】2018年の6年前。私は香港・マカオにいたんだ・・・
私は、確かにここ香港・マカオにいた。 これは、確か2018年1月の話。 友人の「じっち」と「きしもん」と共に、関空から香港に向かった。 たちとも 元気にしてますか??じっと&きしもん笑。おらはぶりぶりです・・・ なぜこの国を選んだのか理由は、覚え... -
【書評】大流行したタピオカ屋ってどこにいったのか?
自分の興味に任せると、どうしてもビジネス本になってしまいます。 読書は、本来それで良いのだが、本当にそれで良いのかと疑う自分もいる。 結局、この繰り返し、終わらない旅です。 では、いこう。 タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け... -
【2025年版】日々の目標・行動指針…今年も最高の1年にするでぇ~
遂に、始まりました。 2025年 2024年と同様に、日々の目標と行動指針を綴っていこうと思う。 では、いこう 2025年のテーマ 「人生に主体的に参加する、全て自己責任で」 これからは、全ての選択を自分で選ぶことになる。 成功も失敗の全て、自分のせいです... -
【書評】自分を見つめ直すきっかけになる、そんな本でした・・・
昔、ネットからしか本を買わない時期が私にはあった。 それでは、本を選んでいるというより選ばされているという感覚に近かった。 だから、それ以降は、定期的に本屋に行くようにした。 この本も、何となく本屋を歩いていて、何となく手に取った本だ。 そ... -
【年報!!】2024年の目標をどれだけ達成できたか、振り返ろう…
2024年も、もうすぐ終わりですね・・・ 皆さん、どんな一年でしたか。 本記事は、 一年前の自分が立てた目標をどれだけ達成できたか振り返る記事です。 何事も振り返りが大切ですからね。 では、いこう! https://idontwannaworkforever.com/2024-goal/ ht... -
【なぜ旅をするのか…】ちょっと、もうわかんなくなりました。
今年がもうすぐ終わろうとしている。 12月は、2024年の活動をまとめて、総評すると共に、 2025年の目標を考える、そんな月になっている様な気がします。 今年は、下記のリンクにまとめているように、 歴代No.1で、国内外を飛び回りました。 回数にすると、... -
【成果報告】衝撃の〇〇個!?2024年に達成したBucket List!!
目標と視座の高さが、その人の器の大きさを決める。 そんな誰が言ったのかもわからない、 さも目標は、大きくないといけないような文言のせいで、 やりたいことリスト、通称「Bucket List」のスケールと内容の難易度は、日々高くなる。 そもそもやりたいこ... -
【月報】秒で過ぎ去った11月、1週間ずっと〇〇してました…
厚着の人が日が経つごとに増えていく。11月が終わった。 今年も残すこと、1ヵ月… こうやって律儀に月報を書くのもあと今年は2回。 年初めはカウントアップだったのに、気づけばカウントダウン。 少しずつ終わりに向かっている と思うだけで少しセンチメン... -
【書評】毎日が退屈で面白くないと思う、そんな人に送る本・・・
最近、おもしろいことがないなぁ・・・ そんなことを言う人に、 面白いことがないのは、自分がおもんないからだろ・・・ となかなか性格の悪い、クリティカルヒットなことを言っていた時期が 私にもありました。 今でもその考え方は変わりないのですが、少... -
【バングラデシュ入国記】格安航空券での渡航で得た知見・・・
「今度、バングラデシュのダッカ行くねんけど、一緒にいかん?」 そんな、晩飯を誘うような言い方に ラーメンでもいいか?と言わんばかりの軽いノリで「いいよ」と 私は、その誘いに乗った。 航空券は、1ヶ月前予約なら、10-15万で渡航可能であった。 だが... -
【最先端】「NELAX 加重アイマスク」レビュー|通販の虎で話題!メリット&デメリットを徹底解説!!
最近、快眠やリラックスを求める人々の間で注目され、 あの日本のスーパースター「大谷翔平」も使っていることで話題になったのが、加重アイマスクです。 加重アイマスクとは、名前の由来通り、 通常のアイマスクと比較して重く、眼球付近に加重をかけるこ... -
【月報】ここ、どこやねん!中国の「昆明」から10月を振り返る
「〇〇行のフライトに搭乗予定のたちばなともゆき様、お尋ねしたいことがあるので・・・」 関空中に鳴り響くアナウンス、初めての経験に虚を突かれる。 一瞬、自分の名前が何かを忘れる。 どうやら、トラブルが起きたようだ。 自分の預け荷物が別の飛行機... -
【コラム】何事もカタチにし、見える化するのが大切・・・
カタカタとキーボードを叩く。 思考を言語化する、そんな毎日。 韓国美顔遠征を終えた私は、 https://idontwannaworkforever.com/bucketlist-117/ 前回遠征 次の遠征に向けて、準備に取り掛かろうとしていた時、 ふと思う。 今までどこの国・都市に行った... -
【達成:No.200】絶望を知り、強くなれ!!財布を無くしました。
突然降り始めた雨のせいで、地面が冷たくなる。 真っ暗な川沿いを照らす2つのライト。 昼過ぎから飲み始めた私達の酔いは、一気に吹っ飛ぶ。 私は、どうやら財布を無くしたようだ。 昼の13時から飲み始めて、11時間ほどの飲み続け、 4軒目で財布がないこと... -
【月報】27歳になった、そんな9月を屋久島から振り返る。
2024年9月30日、今日は私の誕生日。 27歳になった今、私は、鹿児島県の屋久島にいる。 こんな誕生日を想像することができただろうか。 結局、まぁそういうことです。 今日で、学生証の有効期限が切れる。 なんか少し今年の誕生日は、特別なような、そんな... -
【卒業】終わりのはじまり、これからについて・・・
床の硬さで目を覚ます、 腰が尋常じゃないくらい痛い。 何もない部屋。今日は、広島の邸宅で過ごす最後の日。 卒業式が数日前にあったが、その前後も数多くの予定が入っていて、多忙を極めていた。 思い返すと、広島に来たのは、8年半前の2016年4月。 化学... -
【東南アジア遠征#14】することがない??それならアート鑑賞に限る。
ベトナムは、ホーチミン。 前半戦で飛ばしすぎた感とリサーチ不足感もあって、 観光地に行く場所も既になく、途方に暮れていた。 時間があるときは、アート鑑賞に限るというマイルールのもと、 ホーチミン市美術博物館に行った。 ベトナムのアートは、近代... -
【東南アジア遠征#13】土砂降りのホーチミン、出会った青年。
時計に針は10時を過ぎていた。 パパっと準備し、とりあえず外の世界に。 案の定、予定は立てていないので、サッと調べて出てきた 「ベトナム戦争証跡博物館」に向かうことに。 バイタクを配車し、目的地へ。 向かいながら、考える。多分現金払いだけだろう... -
【東南アジア遠征#12】物事の本質は、すぐにはわからない。
私は、ラオスのルアンパバーンで朝5時から、散歩に出かけていた。 理由は、僧侶達の托鉢と呼ばれる 僧侶が、住民や観光客からもち米等のお供え物を受取る様子のことであり、 それを見るためにこんな朝早くから町ブラをしているというわけだ。 この街は、19... -
【月報】人生は短いんだ、そんなことを感じた8月を振り返る。
今は、ラオスのルアンパバーンにいます。 と書きましたが、気が付けば、ホーチミンです。 自分がどこにいて何をしてるのかもよくわからなくなってきましたが、 8月が終わり、9月になったというどうでもいい知らせをスマホで受け、 否応なしに、キーワード... -
【東南アジア遠征#11】この勝負、もう諦めてもいいですか?
ラオスの首都から目的地まで、特急列車に乗り、約2時間。 早朝7:30発で、ホテルから駅までは17分。 朝ご飯を食べることを考えると、6:00-6:30に起床し、6:45分にホテルを出れば間に合う。 そう思っていた。 無事、時間通りにホテルを出発し、タクシーを探... -
【東南アジア遠征#10】ベテラン旅人、このタイミングで痛恨のミス。
あまりの寝心地の悪さに、嫌気が指しながらもラオスの首都ヴィエンチャンに到着。 ここから、鉄道で2時間のところにあるルアンパパーンが目的地。 駅について、すぐ両替後、チケット売り場へ。 目的地に向かう電車を!!というと既に売り切れだと言われた... -
【東南アジア遠征#9】今しか出来ない、経験を追い求めて。
全開の車窓にボサボサになる髪。 対面4人席の前2席は壊れて、再起不能。 隣に座るは、お菓子をたくさんくれる性格が良いジャイアン。 私は今、陸路でラオスの首都ヴィエンチャンに向かっている。 今、思い返してみると国境はいつも空から超えていた。 前々... -
【東南アジア遠征#8】旧友との再会、フィルター1枚で世界は変わる。
コンコン、ノックの音で目を覚ます。 このホテルの清掃員は、どうやら仕事ができるらしい。 寝ている私を何度も起こしてくる従業員。必要ないと強く言う。 あのタイミングで起きとけば良かった。 起きたのは、相変わらず昼だった。 これまでと同様に、そそ... -
【東南アジア遠征#7】あいつは、きっといいレーサーになる。
朝、6時半前に起きた私はそそくさと準備をし、ホテルを後にする。 ジャカルタ発の便は、9時10分。空港までは、事前情報だと30分かからないほどで着く。 チェックインの締め切りは1時間前の8時10分。 それがどうだろうか。 朝から信じられない渋滞。 Grab... -
【東南アジア遠征#6】うまくいかない日もある、そんな日はステイホテル。
この日は、朝早く起床。と言っても9時半とかだが・・・ ホテルを出て、朝カフェで作戦会議。 昨日、ギリギリ営業時間が終っていけなかった記念碑を見にバイクを手配。 警備員には、明日来いと言われて、向かったが無事、定休日。 あいつはいったい何を私に... -
【東南アジア遠征#5】信仰っていったい何だろうな、神に祈りを捧げて。
世界最大級のモスクで、私は地面に頭を付け、神に祈りを捧げていた。 朝起きると、昼だった。 朝がいつなのかは、Depend on People。 これまでに着た服を洗濯しないといけないと思い、洗濯できる店を探す。 無論、ホテルにも同様のサービスはあるが、高い... -
【東南アジア遠征#4】マニラを脱して、向かった次の国は??
朝4時半に起床し、空港へ。 マニラでの怒涛の数日間を終えた私は、次の目的地である インドネシアの首都ジャカルタに向かっていた。 日本を旅立ち、4日目。まだまだ先は長い。 便は6時50分発。空港まで渋滞状況がわからないということもあり 少し早め... -
【東南アジア遠征#3】下を向くな、サングラスが落ちて壊れるぞ。
身体は極限まで、追い込まれていた。 朝起きて、何をするかを考える。少し下半身が痛いと思ったら、 どうやら昨日の21.5kmという旅行にふさわしくないほどの距離を歩いたからだと合点がいく。 とりあえず、準備をし、朝食を取りに、スタバへ。 最近は、朝... -
【東南アジア遠征#2】結果が全ての世界へ、昨日のことはもう忘れた。
壁には、一度使われたであろう顔パックが敷き詰められていた。 朝起きて、近所のカフェに向かう。 朝ごはんから、昨日のようなことを起こす訳にはいかない。 そう思い。無難なもの、BLTサンドイッチとカフェラテを注文。 屋外で蒸し暑く、何もしていなくて... -
【東南アジア遠征#1】足るを知る?知れ!知らせる。そんな始まり。
足るを知る。 現状に満足しており、それ以上は求めないこと。 これは中国のことわざである。 今は、私はフィリピンの首都マニラにいる。 昼過ぎに日本を旅立ち、時差込みで3時間でここ、マニラに着いた。 着陸後の入国審査時、入国に必要な電子情報がなく... -
【達成:No.49】陸だけなく海も知れ!!スキューバダイビングをしています
海の怖さを知った初めての経験だった。 私は、石垣島に友人3人と行った際に、スキューバダイビングを初めて行った。 ふと、スキューバってどういう意味かが気になり、調べてみると 自給気式水中呼吸装置(Self Contained Underwater Breathing Apparatus)... -
【達成:No.1】博士号(工学)取得し、世界共通の資格を獲得しています!
審査員の教授方も「良い発表だ」と褒めていた。質疑応答も上手に答えていたし、素晴らしい発表だった。合格です。 指導教員からそう言われ、肩の荷が下りる。 2024年8月5日。ブラックマンデーを越える下げ幅を見せた日経平均。 そんな歴史的な日。 私は、... -
【猛暑月】家で引き籠りたい!?ダメ、絶対。7月を振り返る
月報記事を書く際の導入を書くのが、非常に億劫。 ここに5,6行が一番、頭を使う。今月は何を書こうか。 読者を惹きつける文章をここで書かなければ、この先は読んでもらえない。 まぁ、この記事は俺得でしかないが・・・ 如何せん、何事もはじめが肝心... -
【達成:No.118】街頭インタビューを受ける or モデルになる
今日は、4打数4三振。 別れ際の捨て台詞に、兄に言い放つ。 我が邸宅から車で一時間のところに兄が住んでおり、 近所の露天風呂に定評がある温泉がリニューアルしたから、行こうと声を掛けられた。 わざわざ、俺に声をかけた理由は、 1人1枚限り、先着100...